2009年06月08日
用語説明とかっす
天気予報だと晴れなんっすけど、雨降りそうなんっすよねぇ。
朝方は降ってたっすから、微妙な感じっす。
畑・・・どうするっすかね?
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )
今回もDots and Boxesっす。
基本的なことについて書いておくっす。
[どんなゲーム?]
「囲めばボックスを取れる」「取ったボックスの多いほうが勝ち」
簡単に言うとこれだけっす。
モノはこんな感じっす。
---用語説明---
・ドット
ボード上に打ってある点のことっす。
(ver1.01だと黄色っす)
・ライン
隣接する2つのドットを結んだ線のことっす。
ナナメはダメっすよ。
これは「ボックス」(後述)の1つの辺を構成してるっす。
(「ラインを引く」と、そのプレイヤーの色に変わるっす。
ver1.01での初期カラーはグレーっす。)
・ボックス
4つの「ライン」で囲まれている場所っす。
「ボックスを取る」には、そのボックスを構成する4つのラインのうち
3ラインが引かれている状態で、最後の4つ目を引くと取れるっす。
要は、最後に囲ったプレイヤーが取るわけっすね。
なんかこの辺の説明難しいっす・・・
獲得すると色が変わるっす。
あとはここら辺を見てくださいっす。
タイムアウトまでの時間は180秒になってるんっすけどね。(ver1.01)
コツはボックスを取ったら、もう1本「引かなければならない」ことっす。
「引くことができる」とボーナス的に考えると罠にハマるっすよ? 続きを読む
朝方は降ってたっすから、微妙な感じっす。
畑・・・どうするっすかね?
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )
今回もDots and Boxesっす。
基本的なことについて書いておくっす。
[どんなゲーム?]
「囲めばボックスを取れる」「取ったボックスの多いほうが勝ち」
簡単に言うとこれだけっす。
モノはこんな感じっす。
---用語説明---
・ドット
ボード上に打ってある点のことっす。
(ver1.01だと黄色っす)
・ライン
隣接する2つのドットを結んだ線のことっす。
ナナメはダメっすよ。
これは「ボックス」(後述)の1つの辺を構成してるっす。
(「ラインを引く」と、そのプレイヤーの色に変わるっす。
ver1.01での初期カラーはグレーっす。)
・ボックス
4つの「ライン」で囲まれている場所っす。
「ボックスを取る」には、そのボックスを構成する4つのラインのうち
3ラインが引かれている状態で、最後の4つ目を引くと取れるっす。
要は、最後に囲ったプレイヤーが取るわけっすね。
なんかこの辺の説明難しいっす・・・
獲得すると色が変わるっす。
あとはここら辺を見てくださいっす。
タイムアウトまでの時間は180秒になってるんっすけどね。(ver1.01)
コツはボックスを取ったら、もう1本「引かなければならない」ことっす。
「引くことができる」とボーナス的に考えると罠にハマるっすよ? 続きを読む
2009年06月04日
ゲームの設定とかっす
作ったDots and Boxesの設定とかっす。
タイトルには長すぎて入らなかったもんっすから、
単に「ゲームの設定」としたっす。
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )
ゲーム自体の解説はwiki(英語)をどうぞっす。
Dots-and-boxes
http://en.wikipedia.org/wiki/Dots-and-boxes
対局者に直接影響があるのは「時間」関係っすね。
持ち時間はナシ、1手90秒未満という風に設定したっす。
盤面の大きさが4×4ドット(=3×3BOX)っすから、
手を読むのには十分な時間だとは思うっす。
もしも切れた場合はどうなるかというと、
Time out
とSayして、スクリプトがリセットされるっす。
リセットしても盤面はそのままっす。
遊び方を簡単に書いておくっす。
1.ボードのどこかにTouchすると盤面の初期化スタート
→この処理はすぐに終わるっすよ
2.アバター1、アバター2がそれぞれボードにTouch
→アバター1がTouchした時点でフローティングテキスト出るっす。
出てから30秒以内にアバター2はボードにTouchしてくださいっす。
3.先攻後攻を決める
→自動で決まるっす。
アバター1、2のどちらが先にTouchしても問題ないっす。
ゲーム開始!
4.ラインを引くには、その両端のドット2つを順次Touchする。
→ラインにTouchしてもダメっす。
2つのドットをTouchしてくださいっす。
5.
A:残りライン数がゼロ → 6.へ
B:ラインを引いた結果、BOXを獲得した → 4.へ
C:BOXを獲得しなかった → 手番交代して4.へ
終局
6.獲得したBOXの多いほうが勝ち
→終局したら、どっちが勝ったのかはSayするっす。
なんか文字で書くとややこしいっす・・・
操作はTouchのみでカンタンになってる(はず)っす。
例のごとく、Rekal Thorの屋上実験場に置いておくっす。
試してみたいなら、2人以上で来ないとダメっすよ?
タイトルには長すぎて入らなかったもんっすから、
単に「ゲームの設定」としたっす。
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )
ゲーム自体の解説はwiki(英語)をどうぞっす。
Dots-and-boxes
http://en.wikipedia.org/wiki/Dots-and-boxes
対局者に直接影響があるのは「時間」関係っすね。
持ち時間はナシ、1手90秒未満という風に設定したっす。
盤面の大きさが4×4ドット(=3×3BOX)っすから、
手を読むのには十分な時間だとは思うっす。
もしも切れた場合はどうなるかというと、
Time out
とSayして、スクリプトがリセットされるっす。
リセットしても盤面はそのままっす。
遊び方を簡単に書いておくっす。
1.ボードのどこかにTouchすると盤面の初期化スタート
→この処理はすぐに終わるっすよ
2.アバター1、アバター2がそれぞれボードにTouch
→アバター1がTouchした時点でフローティングテキスト出るっす。
出てから30秒以内にアバター2はボードにTouchしてくださいっす。
3.先攻後攻を決める
→自動で決まるっす。
アバター1、2のどちらが先にTouchしても問題ないっす。
ゲーム開始!
4.ラインを引くには、その両端のドット2つを順次Touchする。
→ラインにTouchしてもダメっす。
2つのドットをTouchしてくださいっす。
5.
A:残りライン数がゼロ → 6.へ
B:ラインを引いた結果、BOXを獲得した → 4.へ
C:BOXを獲得しなかった → 手番交代して4.へ
終局
6.獲得したBOXの多いほうが勝ち
→終局したら、どっちが勝ったのかはSayするっす。
なんか文字で書くとややこしいっす・・・
操作はTouchのみでカンタンになってる(はず)っす。
例のごとく、Rekal Thorの屋上実験場に置いておくっす。
試してみたいなら、2人以上で来ないとダメっすよ?