ソラマメブログ
プロフィール
ぺんぎん
ぺんぎん
どもっす( ◎v◎ )
ぺんぎんっす。

「ぺんぎんさん」でいいっす。
「ぺんさん」でもOKっすよ。
何だって良いんっすけどね。
[個体名:Naoya Bellic]
(非商用)
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

  

Posted by at

2010年07月27日

Server1.40で変わることっす

いよいよ明日28日にサーバー1.40の全域適用っす。
3度目の正直となって欲しいところっす。
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )


詳細はリリースノートを見てもらった方が早いっす。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Release_Notes/Second_Life_Beta_Server/1.40

今回のバージョンアップの目玉はHavok 7っす。
物理エンジンが変わるっす。
フレームレートが向上したらしいので、よりなめらかに動くかもっす。
Havok 1 → Havok 4のときはゴタゴタがあったみたいなので、
事前にHavok 4のときにいろいろな実験をしておいたっす。
LSL-BBSにも書いておいたっすから、気になる方はどうぞっす。

LSL関連にも追加があるっす。
新関数のllGetLinkNumberOfSidesと
フラグにPRIM_DESCとPRIM_NAMEが加わったっす。
フラグ2種はllGet/Set(Link)PrimitiveParamsで使えるっす。

llGetLinkNumberOfSidesは使い道が分かんないっす。
「面の数」なんて数えれば良いっすよねぇ。
スクリプトでプリムのカタチが変わって、さらに面の数も必要なときって
まず無いっすよねぇ。
「面の番号」は必要になるっすけど、「数」って必要っすか?

逆にフラグ2種類はすごく使えるっす。
これでますますDescriptionが使いやすくなったっすね。
ノートカードの読み込みと違い、DESCはディレイなしで取れるっす。
この差は大きいっすよ。


あと、リリースノートには載って無くて偶然発見したんっすけど、
http://wiki.secondlife.com/wiki/Limit
ここにこっそり変更された点が載ってたっす。

32プリムの物理オブジェクトに座ると物理が外れてたっす。
アバターも1primとカウントされてたわけっすね。
1.40.2からはアバターの数はこの制限にカウントしないらしいっす。
ビークルにもこの変更が及ぶのかは分かんないっすけど、
かなり大きな変更であることには違いないっすね。



というわけで、明日はアップデートが終わるまでは
おとなしくしてるっす。  続きを読む


Posted by ぺんぎん at 22:11Comments(3)ぺんぎん

2010年06月26日

1.23.5は引き続き使える模様っす

7月に入るとこっちでも書き始めるかもっす。
いや、7月の中ごろになるっすかね?
あんまり期待しないでくださいっす。
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )


blogにちょこっと出てたっす。
http://blogs.secondlife.com/community/technology/blog/2010/06/23/viewer-21-beta-available-today
これの最後のパラグラフのところっす。

通常なら新しいバージョンのビューワが出ると、
60日経過した時点で古いビューワは使えなくなるっす。
viewer 2.1が出るとviewer 2.1とviewer 2.0がサポート対象で、
viewer 1.23は外れちゃう予定だったっす。
先のリンクを見ると、どうもこの規定からは除外するみたいっすね。
つまり、viewer 1.23は引き続き使えるというわけっす。

でも注意が必要なのは、これが恒久的なことなのかは分かんないっす。
一番ありえそうなのはセキュリティー関係で使えなくなることっす。
急に使えなくなったりする可能性もなくはないっす。

あと、1.xベースでのビューワの開発を再びするのか、ってのもあるっす。
今月初めまでの感じで言うと、期待薄っす。


早いうちに2.xに慣れちゃったほうが良いとは思うんっすけどね。  


Posted by ぺんぎん at 20:48Comments(0)ぺんぎん

2010年05月20日

締切まで残り10日っす

例の企画についてっす。
本番は6/6(日)っすから、2週間強あるっすね。
でも締切は5月いっぱいまでなのでお早めにっす。
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )


発表希望の方はNaoya Bellicまでどうぞっす。
IMでもノートカードに書いて送りつけてもらっても良いっす。

この企画は今後続けていくつもりっす。
最初のうちは笑われるかもしれないんっすけどね。
徐々に広まってくれたら良いっす。

発表者のメリットについて簡単に書いておくっす。
初回は全部OKとしたので、いろいろ考えられるっす。
何例か書くっす。
[販路拡大]
(例)「こんなのを作っています。そこで販売する場所を探してます」
こーいうのもOKなんっすけど、応募してこないんじゃないっすかね?
(たぶん)
紹介であったり、「ウチにおいでよ」みたいなことになるかもっす。
[協力要請]
(例)「こんなのがあると良いと思います!誰か作ってやりませんか!」
この指とまれっすね。
発表するときに、協力によってどんなメリットがあるのか
明確にしておく必要があると思うっす。
見つかると良いっすね。
[計画・提案]
(例)「考えてみたものの、これ、イケそうですか?」
SLのことはSLユーザーに聞くのが一番っすね。
ブラッシュアップしてもらってくださいっす。


実際のところ、やってみないと分かんないっす。
他人事にように書いてあるっすけど、「だろう」の域を超えないっす。
バチッと明確に出せれば良いんっすけどねぇ。
先が見えないので、発表者はなかなか出てこないんじゃないっすかね・・・
それでも発表したい方はNaoya Bellicまでどうぞっす。
ご応募待ってるっすよ。

あーっと、誰も応募してこなくても、1人(1羽?)は発表があるので、
当日6/6(日)、興味がある方はお越しくださいっす。  


Posted by ぺんぎん at 22:37Comments(0)ぺんぎん