2009年03月22日
大会で出題された問題っす
1週間経ったっすね。
忘れないうちに書いておくっす。
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )
(16番は空白マスっす)
理論上の最短手数は
1回目:32手
2回目:52手
3回目:58手 っす。
注目点は2回目と3回目の試行っす。
理論上の最短手数は3回目の方が長いんっすけど、
2回目の方が3人(2人と1羽)のうち2人(1人と1羽)、
手数が多くかかってるっす。
単純な理由としては
1番が右下の方にあったからっすかね?
ヒトが解くときには、よほど「通」な方以外は1から揃えるっすからね。
自分の方法でも1の位置はポイントになってるっす。
(ダジャレじゃないっすよ?)
詳しくはコードの解説のときに取っておくっすけど、
1番のパネルは2回、評価対象になってるっす。
あんまり調べてないんっすけど、この点が影響してるかもっす。
忘れないうちに書いておくっす。
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )
[1回目]
1, 4,12, 8,
7, 3,14,15,
5, 2, 9,11,
13,10, 6,16
[2回目]
5, 4,12, 3,
11, 7,10,14,
13, 2, 9, 6,
15, 8, 1,16
[3回目]
12,10, 9,15,
1, 3,13,14,
5, 4, 6, 8,
7,11, 2,16
(16番は空白マスっす)
理論上の最短手数は
1回目:32手
2回目:52手
3回目:58手 っす。
注目点は2回目と3回目の試行っす。
理論上の最短手数は3回目の方が長いんっすけど、
2回目の方が3人(2人と1羽)のうち2人(1人と1羽)、
手数が多くかかってるっす。
単純な理由としては
1番が右下の方にあったからっすかね?
ヒトが解くときには、よほど「通」な方以外は1から揃えるっすからね。
自分の方法でも1の位置はポイントになってるっす。
(ダジャレじゃないっすよ?)
詳しくはコードの解説のときに取っておくっすけど、
1番のパネルは2回、評価対象になってるっす。
あんまり調べてないんっすけど、この点が影響してるかもっす。
Posted by ぺんぎん at 19:21│Comments(0)
│15パズル