ソラマメブログ
プロフィール
ぺんぎん
ぺんぎん
どもっす( ◎v◎ )
ぺんぎんっす。

「ぺんぎんさん」でいいっす。
「ぺんさん」でもOKっすよ。
何だって良いんっすけどね。
[個体名:Naoya Bellic]
(非商用)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2009年03月27日

STEP2とSTEP3の効果っす

囲碁に将棋に土いじり・・・
完全に趣味はセカンドライフ世代と同じっす。
若さはどこに消えたんっすかね?
どうもぺんぎんっす( ◎v◎ )


[完成形からN手の盤面]をあらかじめ作ることによる
効果についてっす。前回の続きっす。

反復深化探索の時間計算量はO(bd)っす。
STEP2は指数部dを小さくする狙いがあるっす。
ただし、終了条件を満たすかどうかの判定に
時間的なコストがかかるっす。
つまりは底bが増大してしまうっす。
損なのか得なのか、Nの分岐点とかは分かんないっす。

STEP3は反復深化探索の深さ制限値を更新するときには、
また最初から探索をすることに目をつけたっす。
浅い探索は何回も繰り返されるわけっすね。
そこであらかじめ、この繰り返される部分の結果を
保存しておくことによって、時間短縮を狙ったっす。
効果は一応あるっす。
でも、dが大きくなると、ほとんど無視されるかもっす。
深さ制限値の更新が何回も起きたとしても、
[更新回数]*[浅い探索の展開コスト]っすから、
たかが知れているっす。


提出したものには書いてないっす。
ウマイやり方が分かんなかったっす。
自分はN=5までしか入れられなかったっす。
64KB制限はキツイっす・・・


同じカテゴリー(15パズル)の記事
 さらに選抜っす (2009-04-07 17:01)
 昨日になって思いついたっす・・・ (2009-04-05 16:48)
 一石二鳥っす (2009-03-26 19:48)
 完成からの逆算っす (2009-03-25 22:37)
 大会で出題された問題っす (2009-03-22 19:21)
 Sub2の候補群っす (2009-03-20 21:30)

Posted by ぺんぎん at 20:35│Comments(0)15パズル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。